|
助手(じょしゅ)とは、所属組織の教育研究の円滑な実施に必要な業務を行う学校職員のことである。 == 概要 == 大学における助手は、学校教育法上「教授及び助教授の職務を助ける」ことが職務であり、暗黙の了解として所属組織の運営が円滑に行われることを補佐することも業務としていた。しかし2007年4月1日より学校教育法の一部改正により、助手と助教に分けられることになった。 旧来の"助手"は2007年4月以降、 * 教授候補の研究者として位置づけられる助教と、 * 研究の補助や事務などを専ら担う助手 に別れた、 かつて助手は修士課程修了者のうち、一定以上の研究・教育能力を持つ者等を教授等が選別して採用することが多かった。その後博士の学位を取得することで講師以上に昇格することも可能であった。しかし近年では任期付き採用の事例も増え、在職中に業績があがらなかった場合や、助教以上に昇任させる予定が無いため任期切れに伴い解雇されるという事例も発生している。また、修士以上で研究・教育能力を持つと考えられる者を採用しながら、業務は教育の後方支援だけでということを明確化させるために、「実験助手」などと称させる事例もあった。しかし助手と助教が制度上分けられた現在では、多くの大学でこうした存在は「助手」という名称に変更された。 なお解雇にはならないものの、定年まで助手のまま昇格できない、いわゆる万年助手となる事例が少なからず存在した。これは助手の採用時に博士や修士の学位を要求されなかった時代の産物である。当時は、助手になれるかとともに、助手から講師以上に昇格できるかどうかが、大学教員として生き残れるかどうかの明暗を分けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「助手 (教育)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|